- 中庭・動線・光と風の道 多様な役割を担うパティオ
- 老朽化したご主人の生家を終の住処として建て替えられたF邸。細部にまで創意が行き届いた丁寧な仕上がりに、施主のFご夫妻はもちろん、施工を手がけた「ひらぎの」も納得の、オリジナルな魅力にあふれる住まいだ。
F邸の真骨頂は、ひらぎの独自のエコ・プラ工法による快適性能と、注文住宅ならではの自由な発想を融合させた構成美。これに至ったのは、設計士の提案力のたまものというご夫妻。それが「外のような中のような家」というもの。
その提案が最も生かされているのが、中庭(パティオ)部分。通常は屋外にある門扉を玄関扉までのアプローチごと半屋内風に取り込み、そのまま中庭に直結。さらにキッチン横に設けた土間から出入り可能と、ご主人いわく「中庭であり、動線であり、光と風の通り道」という設計は、まさに外と中が一つになったような造り。
1
1
生活空間への深いこだわりを強く反映するため、見る角度によって印象の違うF邸の外観
2
凝った意匠の門扉を半屋内に設計
3
階段の下に中庭とキッチンをつなげる土間。外観同様、室内も角度によって印象が激変
4
中庭・動線・光と風の道 多様な役割を担うパティオ
- 1階での暮らしを中心にした平屋発想の開放的空間設計
- 中庭を包むように大きく広がるLDKはキッチン(1階)中心の暮らしがしたいという要望を実現したもの。南向きキッチンからはリビング、和室、内外の庭がすべて見渡せる開放的な造りだが、キッチンの飾り棚や収納等で、北側に設計された寝室やバストイレ等のプライベートは、さりげなく隠してしまう。
書斎のある2階は、元より平屋指向だったご夫妻にとってリビングの延長感覚で、“見せる家具”の役割を持たせたリビング階段や大きく傾斜する天井の効果もあり、広々としたロフトのようにも見える。
そんな独創的な家に暮らすご夫妻。「これからはたくさんの人が集まる家にしていきたい」と楽しそうに語ってくれた。
5
5
ロフト感覚の2階には自宅で仕事をこなす奥さまの書斎